また、Pho.toにある「Funny Photo !」というツールには、人物の写真で遊べるオモシロ加工テンプレートがわんさかあります。以前紹介した「PhotoFunia」と同じような感じです。
「Cartoon Photo !」では、顔の表情を、笑ったり、怒ったり、ウインクさせたり、片眉だけひそめてみたりも自由自在。「Avatar Photo !」には、マトリックス風、ターミネーター風、プリクラ風の加工もあります。人物写真が1枚あれば、かなり遊べるアプリですよ。
『SmillaEnlarge』rは、拡大した時にギザギザになってしまう部分を人工的に補完して、拡大しても画像のイメージをそのままに、それっぽい感じで表示してくれるのです。
画像の拡大したい部分を選択ボックスで囲んだら、あとはズームスライダを使ってどれくらい拡大するかを決めるだけです。選択部分には、シャープやディザ加工やノイズなど、様々な画像補正をすることもできます。補正適用後の状態はプレビュー画面で随時確認できますので、ためらわず直感でどんどん補正してみましょう。おかしなことになったら、また元に戻せばいいのです。
補正し終わったら「Calculate」ボタンをクリックして、画像に補正を適用します。画像の書き出しは、プレビューよりは少しだけ時間が掛かりますが、そんなに長時間という訳ではありません。試しに使ってみましたが、画像の仕上がりは他の画像補正ソフトと遜色無いものでした。
『SmillaEnlarger』は、オープンソースでインストール不要のアプリです。Windows/Macどちらにも対応していますが、インストール不要なのはWindowsのみです。
使い方は単純極まりなく、まずは画像ファイルをドラッグ&ドロップするか、File→Open メニューで画像ファイルを選ぶかして、プロジェクトを開きます。その後Edit→Drawing parametersメニューで「鉛筆書き風」「油絵風」などの中からどのタッチのフィルターをかけるか選び、ちょっとフィルターの設定を調整したら、 Draw itというボタンを押せば加工完了です。
もちろんAdobeのPhotoshopでもこのような加工は(もっと高度に)可能です。でもPhotoshopよりこのFotoSketcherが優れている点はですね、やっぱりこのソフトがフリーソフトだってところではないでしょうか。
『SimplyIcon』は画像をドラッグアンドドロップでアイコンサイズにできるツール。こちらのページからダウンロードし、プログラムを実行すれば、画像をドラッグアンドドロップするだけで、大・中・小・極小の4パターンのアイコンを自動的に作ってくれます。
『SimplyIcon』は無料のソフトウェア。Windowsのみの対応です
Webメールよりもデスクトップメーラーのほうが優れている理由として、以下の6つを挙げています。
1. 他のデスクトップアプリとの連動
デスクトップメーラーは他のデスクトップアプリと互いに連携している。
2. リダイレクト機能
メッセージのリダイレクト機能は、間違って送付されたメールを正しい受信者に送り届けたい場合に便利。デスクトップメーラーにはこの機能があるがウェブメールにはまだ搭載されていない。
3. ドラッグアンドドロップによるファイル添付
メールへのファイル添付にドラッグアンドドロップが使えるのはデスクトップメーラーの利点。
4. 複数アカウントの一括管理
iPhone用の『MobileMe』やGmailなど、一部のウェブメーラーでも複数アカウントを一括管理することができるが、この機能の本家はデスクトップメーラー。
5. フィルタ機能
Gmailにもフィルター機能はあるが、デスクトップメーラーのほうがこの機能は優れている。
6. Macユーザインターフェイスの利用
Mac用のソフトの場合、Mac OSのユーザインターフェイスを自分のカスタマイズどおりに使える。
Ian PalangioはOutlookのinboxを「Pay It Forward Email Management」(PIFEM)用に設定するためのOneNoteチュートリアルを提供しており、その他のPIFEMに関するMSブログポストへのポインターを提供してくれています。
PIFEMはOutlook 2007のフラグ機能やカテゴリー分類機能を使用して、今スグには対処したくないメールの対応を管理します。フラグへ日付や時間などを設定すると、それを記憶の隅に置いておかなくてもよくなるので、脳みそがフルに他の仕事に使えます。うまく活用すれば、メールで送られてくる、さまざまな誘惑を排除でき、今最も重要な業務へレーザーのように鋭く尽力出来ることでしょう。
さらに楽しくしてくれるって一体何を、というと、例えば、会話をスレッド化したり、つぶやきの下にあるボタンから速攻で文章を翻訳したり、Retweetしたりできます(ちゃんと@タグも付きます!)。
それだけでなくtinyurl.com、bit.ly、ff.im、twurl.nlなどの短縮URLを、マウスオーバーすればもとの形で表示してくれたり、 twitPic.com、tumblr.com、brightkite.com、MovaPic.com、12seconds、 bcphotoshare.comなどの画像をサムネイル化してくれたり、と今までであれば新規タブを開いたりしなくてはならなかったものもまとめて見れてしまう、という優れもの。自動スクロールまで搭載しているので、「もっと読む」のボタンをクリックする手間も省ける
Windowsのみ:たとえば、輸入品のラベルなどを見ていてふと「あれ? 1ガロンって何リットルくらいのこと?」と疑問に思ったり。あるいは本屋さんに行ったときに「そういえば『華氏451度』って摂氏でいうと何度なのかしら?」というクエスチョンが浮かんだり。
そのような「単位のギモン」を感じる機会が多い方はこのフリーツールをPCに入れておいてはいかがでしょうか。
『Converber』はいろんな単位を右から左へ変換するシンプルなツールです。シンプルながらなかなか物知りなツールで、距離・重さ・電流をはじめとした22のカテゴリー内に合計300種類以上の単位を収録しています。
使い方は簡単で、左側のボックスに数字を入力して単位を選択。右側から変換したい単位を選択すると、変換後の数字がたちまちボックスに表示されるというしくみです。
これを使うと、たとえば「1寸」は「151.515151515152 mm」であると同時に「0.331397969193245 mkono(アフリカの単位らしい)」でもあるという、おそらくこのツールを使わなかったら生涯知ることはなかっただろう単位変換もできてしまいます。
digitaltravellerさん
「技術ベンチャー企業のCEOをやっているが、どこに協力者が潜んでいるかわからないから、とりあえずアイデアは共有するようにしている。自分のアイデアが盗用されることはほとんどない。むしろ、様々な意見やアドバイスを得られて、アイデアがどんどん進化する。」
alain94040さん
「アイデアそのものにたいした価値はない。アイデアをオープンにすることで世の中から生きたフィードバックを得ることのほうが役に立つ。それが成果につながる。」
gad_zuki! さん
「危険なのは自分のアイデアに価値があると思い込んでしまうこと。ビジネスプロセスやマーケティングを駆使し、アイデアをどう実現するか?のほうが本来は重要。」
neapolitanさん
「とかくアイデアを重要視しすぎる一方、開発・マーケティングや投資・業務運営を軽視しすぎ。」
とはいえ、せっかくのアイデアが不用意に盗用されてしまうのは困りますね。そんなときに備える方法としては、以下の2つのコメントが参考になります。
lordsidさん
「家族や友人など信頼できる人にだけまずは話してみる。彼らを反響の実験台にしてみるのだ。」
Jeff Carrさん
「めんどくさがりやの人なら大丈夫かも。万一盗用しようとしたとしても、けして実現にはこぎつけないだろうから」
もちろんアイデアをオープンにしてしまうことで、誰かに横取りさせてしまうリスクは発生してしまうわけですが、世の中はギブアンドテイクでもありますね。自分のアイデアを発展させる一法として、あえてオープンにしてみるのもよいかもしれません。意外なアドバイスが思わぬところからゲットできるか
■ 払わなくてもいいものは払わない
たぶん気づいてますよね、ペナルティのこと。公共料金や、駐車違反金の請求書が来ても支払い期日までに払わなかったり、銀行口座の残高がマイナスになったりしたときに払わなければいけないお金は、そもそも自分がきちんと把握しておけば払わなくて済むお金です。
■ 手が届かないとわかっているけれど、本当は必要なんだと思い込みたいものにお金をかけない
ケーブルテレビのプレミアムパッケージ、おしゃれなレストラン、スポーツジムの会費、新しい車など。
■ 下手な食料品の買い物の仕方を改める
クーポンを使うのは一つの手ではありますがが、上手に使わないと節約はできません。むしろ使わない方がおトクになる場合もあります。
■ 「情報化社会」に振り回されない
「ピューリサーチセンター」が、住宅費の次に大きい主な支出は何か調べたところ、ケーブル・衛星放送と答えた人が78%を占めました。その次が携帯電話の通話料(74%)、インターネット(65%)です。これは車の支払い(42%)、学費(25%)に比べると大きいですよね。ユビキタス費にどれだけお金をかけているかは軽視できません。一世代前は、ハイスピードインターネット費がどれだけかかるかなんて、心配する必要はありませんでしたが、今の時代は家計が苦しいからインターネットなし、というわけにはいきませんよね。そこで、どれだけ通信費を抑えられるかが大事なポイントなのです。
■ 無計画にお金を使わない
気づいていないかもしれませんが、お金に対して無頓着であることは、無駄な支出につながるんですよ。「ピューリサーチセンター」の調査では、アメリカ人の51%は予算を組んでないのだそうです。(堅実な日本人で調べたらもっと低い数字が上がるでしょうね。)まずは、自分のお金の使い方を見直して、使いすぎていないかをチェックしてみましょう。予算を組むのが面倒だと感じる人は...やっぱり予算組みましょうよ。簡単なところから始めればいいんです。自分のお金の使い方がひどすぎて、真実を知りたくもないという人、そういう人はたくさんいるから大丈夫。でもそこで安心しないで、紙と鉛筆を持ってきて、エイッと始めてみましょう。やってみると意外とすっきりするものです、ホントに。
ひょっとして4年前も同じこと思いませんでしたか~?
「ぬぉー、図星じゃー」、と思っている方も、今回は4年前よりもう一歩踏み出して運動始めてみませんか? どうも運動を始めるとなるとジムの会員になったり、エクササイズマシンを購入したりと初期投資をしないといけないような気がしますが、「Zen Habits」のLeoさんによると道具に頼らなくても効果的なエクササイズは可能なんです!
もちろん、いくつか道具を使えば究極に効果のあるワークアウトが可能ですが、何も道具を使わなくとも効果的に身体を鍛えることは出来るんです。あこがれの筋肉美を手に入れる日も近いかもですよー。
エクササイズのほとんどは自分の体重以上の重さを必要としません。ハンマーを振りまわすというエクササイズ方法を提案しているShovelGloveのサイトには、ちょっと変わったトレーニングの動画やワークアウトメニューのサンプルなんかがありますので、参考にしてみては? ハンマーは日本の家庭にはあまりないかと思いますが、全国各地のお土産屋さんでのロングセラーである木刀を振るのもかなり良い運動だそうですよ。
新しいワークアウトメニューを始めたならエクササイズを記録できるフリーツールを使って、進捗を記録してみてはどうでしょうか? 記録が残ればモチベーション維持の効果も期待できるはず。筋肉は一日にしてならず、ですからね。「記録を付けることで効果を出す」という計るだけダイエットなんてのもありますし、日々の運動などを記録できるサービス(日本語)もありますよ。
保険の見直しで月々3000円セーブ:
保健社会福祉省によるとアメリカでは健康保険の支払いの一世帯平均が約114万円だそうですが、これを医療費プランFSA(Flexible Spending Accounts:医療費支出口座)を使って支払うことでこの金額を非課税扱いにすることが可能です。
他にも「食費分を1万円よけておいてそれを貯蓄に回す」、「月に一度は外出を我慢して約8000円」などなどなど。実践すればなかったはずの4万5000千円が集まるかもしれない提案がリストアップされています
その1:ビタ一文たりとも、使ったお金は記録せよ
Microsoft Moneyなど家計管理ソフトや携帯アプリなどを使うと便利。習慣化することと、数字をごまかさないのが大切。
その2:記録したら、次は項目別の予算を立てよ
数週間~1ヶ月程度、使ったお金を記録したら、項目ごとの予算を設定。予算が決まったら予算内に収められるように、出費を調整しましょう。
気になる残りの7Tipsは、以下から。
その3:銀行口座も見直すべし
会社で指定された銀行の口座だけを、何の気なしに使ってはいませんか? 使っていない口座を整理して、資金を1口座にまとめれば各種特典が得られることも。金利も都市銀行・ネット系銀行でかなり異なります。少しでも有利なところを選ぶのが吉。クレジットカードの年会費を払っているならそれも見直すといいでしょう。今使っているカードよりも安くて特典の多いものが見つかるかも。
その4:不測時に備えるための貯金を始めよ
自動車の修理や不慮の医療費などなど、急な出費は突然やってきます(当たり前ですが)。手元の資金が足りなくて借金することを防ぐためにも、今年からは、すぐに現金化できる貯金を始めましょう。自動積み立て機能がある口座ならそれもオススメですね。
その5:借金は早く返すべし
リボ・分割払いのショッピングローンや学生時代に借りたローンなど、2009年は負債を一掃する年にしましょう。雪だるま式に借金をすると心理的には一瞬楽になりますが、トンネルの出口を自分で遠ざけていることに他なりません。もし借金(ローン残高)があるときには、決してそれ以上負債を増やさず、月々の予算設定時には真っ先に返済に予算を振り分けましょう。
その6:老後の蓄えを今年から始めよ
昨今の経済危機は、ある意味では「絶好の買い時」でもあります。確定拠出年金を利用すると、退職後の資金として投資信託へ投資することができます。勤めている会社で「企業型確定拠出年金」に加入できるかどうかを確認してみましょう。もしダメでも「個人型確定拠出年金」に加入することもできます。今から老後のことを考えるのは、いまいちピンと来ないかもしれませんが、あなたの老後は、今のあなたとつながっているのです。
その7:自動引き落としで手間を減らすべし
公共料金をコンビニで払ったり、銀行の窓口に並んで手続きしているなら、自動振り替えやカード払いに切り替えて、毎月の支払いを自動化しましょう。
その8:収入を増やすべし
「それができたら苦労しないわ!」というコメントが予測されますが、一応、個人のマネープラン改善策の基本として押えておきましょう。ネタ元にあった収入アップ方法としては
●昇給を要求
●好条件を求めて転職
●副業を始める
●趣味をお金に変える工夫を
●新薬モニター
●ヤフオクやAmazonのマーケットプレイスを活用
日本的なものとしては...
●ミステリーショッパー
●モニター登録
などでしょうか。仕事をしながらだと難しいものも多いですが、現在の会社の給与・手当て制度や自治体の補助制度のなかで使えるものがないかどうかを調べるのもいいかも。資格取得を昇給の条件にしている会社であれば、資格取得=給与アップになります。
その9:お金に関する勉強を始めよ
知識は力(「Knowledge is power.」)とあるように、金融に関する勉強を始めましょう。米国版ですがオススメ金融ブログは次の4つ。
・The Simple Dollar
・I Will Teach You to Be Rich
・Money Scribes
・LifeRemix
また、ファイナンシャルプランナーの勉強も、個人の資産運用や節税に直結する知識を得られますよ。
目新しい方法ではありませんが、この間の年末に通帳や出入金明細を見て肩を落とした人は、新年を迎えたのを機に、一度マネープランを見直してみてはいかがでしょう?
1.資産の運用方法を大幅に変更する
2. 投資のオススメの前に、あなたの個人的な目標やスケジュールを聞かない(もちろんスタンダードプランはあるけれど、あなたのことをしっかり知った上で、一緒にプランを作るのが前提です)。
3. 1社の商品のみを勧める(いろんなファンドや投資手段を組み合わせず、1社のみを勧めるなんて、その人にバイアスがかかっていない、とは言い切れない。だから危険です)。
4. 文書のでファイナンシャルプランや目標などをもらっていない(投資商品は必ず詳細が書かれた目論見書等を受け取る必要があります)。
5. 「もっと投資額を増やしたほうがいい」とプレッシャーをかけてくる。
6. プランナーのおすすめする内容が、あなたの目標に合わない。
7. コンタクトをとりたい時に、コンタクトをとれない(大変な状況に陥った時に連絡が取れなかったら、困ります)。
8. 常にめまぐるしく、投資の内容を変えている(本当に良いプランナーはゆっくりと確実に投資を動かし、お金を得るものです)。
9. プランの内容が良すぎる(ちょっとした脱税になりそうなことや今まで聞いたことがないような手法が入っていたら要注意。あとで困るのはあなたです)。
カウチポテトポートフォリオ (提唱者:Scott Burns)
VBMFX(債券インデックスファンド)とVFINX(株式インデックスファンド)に50%ずつ充てる。過去70年間、米国国債は年約2%の利率を出しており利益変動も低い一方、株式は年約7.1%の利率を上げているが利益変動は高い。この2つを50:50で組み合わせれば、比較的低いリスクで約5%の利率が期待できる。
3ファンドポートフォリオ (提唱者:Andrew Tobias)
VTSMX(投信)、VIPSX(インフレ変動型証券)、VGSTX(国際株式インデックス)にそれぞれ3分の1ずつ充てる。
ノーブレインナーポートフォリオ (提唱者:William Bernstein)
VFINX(株式インデックスファンド)、NAESX(スモールキャップ・インデックスファンド)、VGSTX(国際株式インデックス)、VBMFX(債券インデックスファンド)にそれぞれ4分の1ずつ充てる。
コーヒーハウスポートフォリオ (提唱者:Bill Schultheis)
VBMFX(債券インデックスファンド)に40%。残りをVFINX(株式インデックスファンド)、VIVAX(バリューインデックスファンド)、VGSTX(国際株式インデックス)、VGSIX(REITインデックスファンド)、VISVX(スモールキャップ・バリューインデックスファンド)、NAESX(スモールキャップ・インデックスファンド)にそれぞれ10%ずつ充てる。
パーフェクトポートフォリオ (提唱者:Frank Armstrong)
VGSTX(国際株式インデックス)に31%、VBISX(短期債券インデックスファンド)に30%。VISVX(スモールキャップ・バリューインデックスファンド)とVIVAX(バリューインデックスファンド)にそれぞれ9.25%ずつとし、さらに残り8%をVGSIX(REITインデックスファンド)に、VISGX(スモールキャップ成長インデックスファンド)とVFINX(株式インデックスファンド)にそれぞれ6.25%ずつ充てる。
いかがでしたか?
いずれも、毎年各ファンドを決算して収支バランスを確認することが大切だそうですよ。ちなみに、Vanguard社の各種金融商品は日本からは購入できないものもあります
給料日は誰しも楽しみなもの。しかし給料日から給料日へと綱渡りの生活は、家計の財政上健全な姿とはいえませんね。少しでも目論見が狂うと、即破産なんてことにもなりかねません。こんな自転車操業生活から脱却する方法についてご紹介します。
ファイナンスブログメディア「The Simple Dollar」では、自転車操業の資金繰りから脱却するための10のコツを紹介しています。
1. 自転車操業は問題だということを認識しよう
給料日から給料日へ綱渡りの生活は大きな問題だということをきちんと認識しよう。しかしこの問題で悩んでいるのは自分だけではない。ウェブのブログやソーシャルメディアを通して、同じ経験をした人から、克服談やコツを教えてもらおう。
2. 削減できるコストを探そう
月々の支出を減らすことが第一歩。ケーブルテレビの料金や携帯電話の使用料、もう行かなくなったジムの会員費などはどんどん削ろう。自炊中心の生活に切り替えて、外食の機会を減らすのもよい。 過去記事節約術のエントリーも合わせてどうぞ。
3. ストレス発散に買い物するのは避けよう
ストレス解消に何らかの娯楽は必要だがショッピングでストレス発散するのは避けよう。必要のないものが急に欲しくなったりして、散財してしまう元だ。 「効果的に鬱憤を晴らす、6つの手段」もご参考あれ。
4. 生活必需コスト以外の支出に上限をつけよう
生活に必要なコスト以外の支出に上限額を設け、支出をその範囲で抑えるようにしよう。
5. 「ATMの残高≠使ってよい金額の上限」を肝に銘じよう
ATMで表示される残高は自分が使える金額の上限ではない。残高を見て「まだ使えるな(喜)」と油断しないこと。
6. 支払はできるだけ早くしよう
支払遅延金が無駄な支出につながっていることも多い。請求書を受け取ったらすぐに支払をする習慣をつけよう。
7. クレジットカードを複数持ち歩かない
クレジットカードの携帯は1枚のみとし残りは自宅においておこう。複数のカードを持ち歩いていると、購買欲が高まりがちだ。
8. 家族と一緒に取り組もう
減量と同じく自転車操業の癖を直すのはなかなか難しい。家族と一緒に協力して支出削減に取り組もう。『Money Drunk/Money Sober: 90 Days to Financial Freedom(洋書)』が参考になる。
9. 生活レベルを下げる
生活レベルを下げるというのも、自転車操業から脱却するための手段の王道。不必要に贅沢していないか? など、自分の生活を見直してみよう。
10. 基本的なことは自分でできるようになろう
簡単な修理や日曜大工は自分でできるようになっておくとよい。修理代などの支出が抑えられるし非常時に役立つはず。『Complete Do-It-Yourself Manual: Completely Revised and Updated』や『New fix-it-yourself manual』『Complete Car Care Manual』(いずれも洋書)が参考になる。
支出を抑えるコツとしては、ライフハッカー過去記事「『日当払い方式』でお財布を簡単管理」や「携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理」なども参考になりますよ。賢くお財布コントロールしましょうね。
多少は自宅に現金を持っておくのはいいことなのだそうで、安全に保管できるオススメの隠し場所として、以下の7つを挙げています。
その1. アルミホイルに包んで冷凍庫へ
お肉のパックなどの発泡スチロールを切って、ステーキサイズの形のものを2つ作る。ジップロックに現金を入れて、このステーキ型の発泡スチロールではさみ、アルミホイルでくるんで、冷凍庫に保管する。
その2. ボール紙ではさんで写真立てへ
写真立ての裏は現金の隠し場所として定番なので、万一空き巣に入られると見つかってしまいがちだが、ボール紙で現金をはさんで、写真立ての写真の裏にこっそり隠しておけば安全。
その3. ピアノの下など、重いものの下に置く
現金を封筒に入れ、ピアノの角をちょっと持ち上げてこれをさっと滑り込ませよう。
その4. 使い古しの缶の中へ入れてカモフラージュする
食べ終わったスープ缶などを現金の隠し場所にする。
その5. 偽の鉢植えの土に埋める
偽の鉢植えがあれば、ジップロックに現金を入れ、その鉢植えの土に埋める。
その6. 本のページにくぼみをつける
読まなくなった本のページをカッターなどで切ってくぼみを作り、その中に現金を隠す。サラっと本棚に並べておけば大丈夫。
その7. おもちゃの中に入れる
子供が使わなくなったおもちゃの中に現金を入れ、クロゼットの奥にしまう。
年功序列のもと、年次が上がれば給料も増えるという時代も今は昔。特に昨年秋以降の不景気の影響で、最近のビジネスパーソンのお財布事情はなかなか厳しい状況ですね...。
自分の収入が上がるにつれ生活レベルや支出が増えることをライフスタイルインフレーションと いうそうです。「稼ぐ前に使う」というアメリカ型消費文化の広がりにより、この傾向が強まっているとのこと。もちろん、収入増に伴って、生活レベルを上げ たり、ライフスタイルを変えること自体、悪いことではありませんが、永遠に収入を上げ続けることは現実的にはなかなか難しいこと。
そこで、ファイナンスブログメディア「FiveCentNickel」では、ライフスタイルインフレーションをきちんとコントロールする5つのコツをご紹介。ポイントはライフスタイルインフレーションという問題をきちんと認識し、自分を律する鍛錬をすることだとか。
1. ライフスタイルインフレーションに気をつけよう
普段からお金のことをきちんと考える習慣をつけておかないと、つい広告や流行に乗せられがちだ。お金を使うべきかどうかを冷静に判断するようにしよう。人間は欲望の生き物。意識して自分を律しないと流されてしまう。
2. 長期視点を持とう
財政的な観点で自分の目標を立てることが大事。支出ペースを一定にしよう。とくに早期リタイアを考えている人は長期的視野で貯蓄を。
3. 貯蓄目標は絶対額ではなく割合で設定しよう
貯蓄の目標は絶対額ではなく収入に対する割合ベースで設定しよう。割合ベースであれば、収入額に応じて貯蓄額も増えるので、確実に貯金できる。例えば、最初は収入の5%として設定し、余裕が出てきたら10%に上げてみるなど。
4. 自動的に貯金する
財形貯蓄や積み立て定期預金など、自動的に貯金する仕組みを利用しよう。早く確実に貯金することができる。
5. 倹約生活で支出額を下げよう
倹約を心がけよう。生活コストを節約できる。一般的には、給料を増やすよりもコストを下げるほうがお金を確実に貯めやすい。
生活レベルはいったん上げてしまうとなかなか下げられない
ライフハッカー編集部(以下、LH):コードリーさんは雑誌『Geekマガジン』のインタビューでライフハック術が好きだとおっしゃっていましたね。(詳しくはこちら)この言葉には皮肉的な気持ちが入っているのでしょうか?ライフハック術に皮肉的な感情を持ちつつも『Upgrade Your Life』や『Getting Things Done』の価値を認め、使おうとしているのですか?
ロブ・コードリー(以下、コードリー):皮肉っぽく聞こえるのは、僕の言い方の歯切れが悪いからです。Lifehacker.comを2年前くらいに紹介されて、それ以来僕はGTDや「Inbox Zero」のとりこになり、生産性オタクになりました。それ以前はライフハッカーのことは全く知らなかった。雑誌リアル・シンプルでDIYの提案を仕入れていたくらいで、恥ずかしい限りです。
その頃インタビューで「僕は生産性アップの追究にハマっている」と言いました。いろんなアプリケーションを使ってリストや整理整頓をするのが大好きだったんです。僕はもともと何でもリストアップするたちの人間だったので、ライフハック術は魅力的でした。でもその頃は「GTDのためのGTD」「整頓のための整頓」といった感じで、本格的ではありませんでしたね。
ラッキーなことに、その頃ちょうど脚本家たちのストライキ期間で、時間がありました。そこで、この時間を利用して生産性を本格的に追求することにしたんです。インタビューで「生産性アップを追求している」と答えて以来、僕は生産性に関するライフハック術を、自分の生産性の低いライフスタイルにどう活用するか学びました。そして今では、最も成功しているビジネスは、最もクリエイティブで、その素晴しいクリエイティブな部分の裏側に生産性に関する知識が隠れていることが分かるようになりました。
LH:仕事柄、たくさんの異なるスケジュールが不定期に入っていますよね。そんなスケジュールの中でどうやって生産性を上げているのですか?コードリー:僕がGTD を好きな理由は「水を打ったときのような、鎮まった精神状態」を作ってくれる点です。僕は以前より多くのアイデアが浮かぶようになりました。それに、生産性の高い人というのは多くの違うアイデアを、様々なステージで使える人だ ということが分かりました。いろんな種類の仕事が入るのは、僕の仕事の面白い点だと思います。いろんな予定が入ってきても混乱しないようにするには、頭の 中できちんと分類して整理することです。エンターテイメント業界の人々はみんな仕事がとても忙しくて、てんてこまいだと、まわりに感じさせようとします が、実は仕事の内容はけっこう退屈なんですよ。
LH:時間の管理やファンとの交流、インターネットの世界での自分の存在の管理のためにどんなツールやコンピュータなどを活用していますか?
コードリー:僕はライフハッカーの記事で紹介されていた『Omnifocus』をよく使っています。多くのGeekと同じように、僕は時間の管理のために『iCal』、『Mail』、『Omnifocus』、『iPhone』全てを使いこなしています。僕自身がインターネットの世界での存在管理をしっかりやっているかは分かりません。ウェブやブログを更新し、名前に関するドメインは買い取りました(robcorddry.com以外はすべて買ったのですが、なぜこれが取得できなかったかは謎です)。今のところ一番気に入っているのは『Twitter』です。これはジョークを書くのにぴったりなので。140ワード以上書けないという点も気に入っています。ファンなどからの返信もすべて読んでいますよ。
ネットの世界といえば、クリス・ハードウィックさんはテクノロジーが大好きなコメディアンで、インターネット上での登場の仕方がとても上手です。クリスさんのようになれたら、と思っています。
LH:コードリーさんは仕事の常識をきちんと踏まえているように思えるので、教えてください。なぜ西海岸で活躍している映画俳優やタレントはいつも遅刻してくるのでしょうか? 西海岸の時間の感覚が違うから? それとも違う原因があるのでしょうか?
コードリー:僕はいつも、必ず時間どおりに行きます。遅刻魔と呼ばれるくら いなら、人種差別主義者と呼ばれるほうがましだと思うくらいです。僕の友達で素晴しいプロデューサー、脚本家がいるけれど、その友達はいつも遅れてきま す。それは、自分の権力を示そうとしているんじゃないかと思います。大富豪の起業家/ビジネスマンの友達もいつも遅れてきます。これも権力を示そうとして いるんじゃないかな。もちろん確証は持てないですが、みんなを待たせるということで、権力を示すという意味合いがあるのだと思います。でも、もちろん西海 岸の時間感覚というのもあります。ニューヨーカーが時間に厳しいようにね。シンディ・ローパーの歌でも「Time After Time」というのがあるし、時間の感覚はそれぞれということで...。あれ、話がそれたかな?
LH:ウェブシリーズの『Childrens' Hospital』では脚本、監督、出演すべてをこなしていますが、なぜこのようなかたちになったのですか?
コードリー:これは仕事でのGTD活用例です。GTDを使うことで、いろんな事柄をつなげて同時に考え、実行できるようになったんです。『Childrens' Hospital』のアイデアがベストだというわけではないですが、シンプルで、やりやすくて、いい方法だと思っています。
LH:あなたの経歴を考えると、ロマンティックコメディへの出演からThe Daily Showのようなコメディ風刺番組への出演まで、整理するのが難しいくらいバラエティに富んでいます。今後はどんな方向を目指していますか?
コードリー:僕はかっこいい存在でいたいだけです。でも、出演作品などについて全く方針がないわけではないんです。何の定義づけもできない存在になるのは怖いことなので。でも考えすぎないようにしています。
The Daily Show With Jon Stewart M - Th 11p / 10c Unemployment Report
Daily Show
Full EpisodesEconomic Crisis Political Humor
『The Daily Show』LH:なぜテクノロジーやウェブ、ブログにハマるようになったんですか?
コードリー:インターネットでは、みんなが批判的になります。僕のTwitterを常に追いかけて、一語一句批判する 人がいるのですが、彼の意見はころころ変わるんです。そのうち自分がこの意見にまどわされていることに気づきました。このインタビューを読んで、また何か 批判をされるかもしれません。前は、出演した映画に関するネット上のコメントも読んでいたのですが、読んでいておかしくなりそうでした。内容に賞賛があればこそ、批判にも価値があるということを学びました。
テクノロジーについて? iPhoneを連結させるのはなんて難しいんだ!と最近感じています。次世代のエンターテイメントデバイスSlinboxの設定もしたいけれど、難しいし。それに3つのコンピュータで同じフォルダを共有させたい。やりたいことはたくさんあります!
しかし、ビジネスモデルは企業のものだけではありません。
ビジネスモデル、つまり仕事から何を得たいのか? という理想のビジョンを掲げることは、ビジネスパーソンにとっても、仕事(大げさに言えば人生)における道標になりうるものです。
フリーランス向けブログメディア「Freelance Switch」では、「自分のビジネスモデルをどう構築するか?」について意見が交わされています。
筆者・Ginaさんは、Lifehackerを数年率いた後(GinaさんのLifehacker卒業記事は「So Long, and Thanks for All the Fish」でどうぞ)フリーランスとなった経験を踏まえ、自身のビジネスモデルについて、こう述べています。
企業と同様、フリーランサーにとっても、お金を稼ぐことは、仕事をする目的のひとつではあります。でも、私自身の究極の目標は、創造性の発揮や自身の成長、社会とのつながりなど、働くことを通じて自身が満足を得ることなのです。
Ginaさんは、自身の仕事満足の内訳を円グラフで示しています。彼女のビジネスモデルは「30:30:30:10」の法則。学ぶこと、愛、お金が均等に30%ずつで、残りが雑務という割合です。
Ginaさんの意見について、読者の方々からは、こんなコメントが寄せられています。より抜きコメント集は以下よりどうぞ。
* たしかに「学ぶ」ということは、仕事をやる上での喜びのひとつ。
* 100%やりたいことをやるためには、お金と健康が必要。
* 「恋人や家族に使うお金」5%、「遊びや趣味に使うお金」5%、「学習」40%(仕事を始めたばかりなので)、「社会貢献」15%(将来はもうちょっと上げたい)、「他人から尊敬を得る」10%、「暇つぶし」5%
* 「本から学ぶ」30%、「何かを創り出す」30%、「お金を稼ぐ」20%、「プライベートを楽しむ」20%
* 当選した宝くじを誰かからもらう。それでリタイアする。以上!
* 事務仕事はせめて10%くらいに減らしたい。
* お金のために働くことと、働き甲斐のために働くことのバランスを取ることは大事。
* 遠い理想だとしても毎日それに向かっていればいつかそれに近づける日が来る。継続は力なり。
* 大事なことは動き続けること、何かし続けること。そうでなけりゃ、時代の変化に取り残される。
* やりたいことをやってお金が稼げるほど甘い時代じゃない。「今まで何をやってきたのか?」をきちんと整理する時間を持つことは大事。
* やらなきゃいけないことがたくさんあって、精神的にいっぱいいっぱい。そろそろこの生活、なんとかしたい。
たいした買い物はしていないのに、気がつけば財布のお金は残りわずか...なんてことは日常茶飯事です。しかし、人生では、ときに予期せぬ出来事が起こってしまうのも事実。「まさか」に備えてお金を貯めておくことも大切なんです。
ファイナンシャルライター'Til Debt Do Us Partさんは、ファイナンシャルブログ「Get Rich Slowly Gail Vaz-Oxlade」で、なかなかお金を貯められない人が多い理由を、次のように考察しています。
おそらく、人は、不慮の病気やケガ・災害など、自分に緊急事態が発生するかもしれないと考えること自体、気分のよいものではないのでしょう。
いつどんな緊急事態が起こるのだろうと考えあぐねるのではなく、(どんな場面にしろ)お金を要するときに十分な手当てができる状態にしておく、という発想で捉えることが大事です。
毎朝コーヒーショップで買うコーヒー、オフィス近くのレストランで食べるランチ、仕事帰りの飲み会など、今の生活費の中にも節約できるものはあるはず。自分の浪費癖をチェックして、可能なものから節約してみましょう。
また、お金の確実な貯め方として、「積み立て定期預金」がお勧め。普段使っている普通口座から定期口座に月額固定額が自動的に移されるので、日常の生活費と備えのための資金に分けて管理ができます。
ちなみに、'Til Debt Do Us Partさんによると、備えの目安は生活費の6カ月分程度だそうですよ。
サインアップ (ユーザー登録)や使い方も難しくありません。GTDサポートに必要と考えられる基本的機能はほぼ網羅。洗い出した自分のやるべきこと(ToDo)を分別・整理した上で、タスクに対してコンテキストを割り振ることが可能です。ドラッグ&ドロップで移動もさくっと。タスクの追加や並べ替えだけでなく、色分け、タグやスターなどを付けるなどお好みに応じた設定もおまかせです。
各プロジェクトは「active」「hidden」「completed」と振り分けられるので、「開始」「未着手」「終了」しているといったような状態の把握も一目瞭然。例えば、後回しでよいコトやsomeday/maybe(いつかやる/多分やる)リストを「hidden」にしてしまえば優先順位を視覚的に捉えることができますね。
また、非常に簡素で洗練されたインターフェースとなっており、マルチユーザーにも対応しています。スクリーンショットなどアプリケーションの詳細は こちらでご確認を。過去記事でも紹介した「BitNami」ならインストールも簡単、ワンクリックでOK。解凍・インストール作業は約20分Lifehacker: 普段はどういうガジェットやアプリを使っていますか?
ウォズニアック:知人から送ってもらうガジェットのリンクは都度チェックして、気に入れば買ってます。時計はNixie Tube watchが便利なので使っています。それから、自動二輪車のセグウェイは手放せないですね。
無線カードはVerizonです。ホテルの無線って意外につながらないこともありますから。
PCは17インチのMacBook Pro。携帯機器だと、通話や携帯メールで使っていたときはモトローラのRazrでしたが、今はiPhoneとBlackBerryを持ち歩いています。モバイルからメールすることはあまりないですね。メールチェックだけしておいてPCから返信することが多いです。
Lifehacker:メーラーには何を使ってますか?
ウォズニアック::Eudoraです。もう発売中止になっちゃいましたが。
Lifehacker: Eudora?ほんとに?
ウォ ズニアック:メールクライアントが備えるべき機能が揃っているので使っています。メニューリストにある機能や動作がボタンに追加できるのもいいですね。ボ タンに動作をスクリプトしておけば、メッセージの転送や、複数のメールのマージ、フォーマットなども、ボタンひとつでできます。Appleのメールアプリ だと、いま使っているEudoraのメールボタンほどスクリプトできないんですよ。
Lifehacker:ということは、ご自身のメールスタイルにあったソフトということが一番大事だということですね。
ウォズニアック:多くのユーザが使っている標準的なソフトに乗っかるのも好きですよ。多くの人に使われているということは、それだけ多くのニーズや課題に応えているわけですから。両方アリだと思ってます。でも、メニューバーから自分独自のスクリプトをボタンに設定するのもいいんじゃないかなとは思います。
Lifehacker:サイトを拝見したところ、メールやRSSフィードに多くの時間を使っていらっしゃるとのこと。メールの量もハンパなく多いとのことですが、どうやってこれを処理しているんですか?
ウォズニアック:少し時間が空けば、まず、Googleニュースなどで、一般的なニュースをチェックすることからはじめます。それからRSSへ。だいたい3時間くらいかかっちゃいますね。
メールはそのあとに処理していますが、その日中に終わらないこともあります。
Twitterなどのミニブログサービスは便利だと思います。私もTwitterフィードを 持っていますが、結局あんまり使ってないかな。たわいもないことをちょこっと書くよりも、あるテーマについてじっくり書くほうが好きだから。ずっと昔、イ エローストーンに長旅に出たことがあるんですが、そのときはHTMLをコーディングして、自分の友達に近況報告をウェブに投稿していました。子供たちに HTMLやらDreamWeaverなんかを教えていたこともあります。今はTwitterみたいな手軽なツールがたくさんありますが、これが私のやり方なんでしょうね。
Lifehacker:ブラウザには何を使ってますか?
ウォズニアック: 数年前はFirefoxを使っていました。当時はSafariでは見れないサイトもFirefoxでは見れましたからね。今でも必要なときはFirefoxを使ってます。でも、次第にSafariがより多くのサイトで動くようになってきたので、今の自分にとってシンプルで使いやすいのは、Safariです。
Lifehacker:多くの読者がLinuxをお使いなのかどうか、そして、Linuxについてどう考えていらっしゃるのか知りたがっています。
ウォズニアック:Linuxは使ったことないです。単に時間がないから、というだけですが。Linuxの考え方にはシンパシーを感じます。Linuxの人々は、私がそうありたいと思うのと同じような思考をされていると思いますね。
Lifehacker:Fusion-ioでのお仕事について聞かせてください。
ウォズニアック:正直、自分にとって、給料や仕事は必要ありません。でも、私の愛すべきFusion-ioの 仲間たちと長い間、ミーティングを重ねてきました。彼らはサーバーアーキテクチャーにおける新しい形の実現に取り組んでいて、実際、競合のものに比べて2 倍から20倍もよくなりました。NANDやフラッシュ RAMなど小さなものを組み込むために合理的な方法を開発し、サーバーの技術的な問題を次々と解決しています。例えば、MySpaceの技術チームから投 げかけられる問題に対して、彼らは期待する以上の解決策を出し続けています。おかげで、彼らはより速く、よりよいかたちで、素晴らしい成果を出しているの です。
Lifehacker:「窓から投げられないコンピュータは信用するな」と以前おっしゃていましたね。
ウォズニアック: そういったかどうかはわかりませんが(笑)。おそらく、コンピュータの大きさについて言ったんだと思います。それも、他の人がそうおっしゃったのに対して、「そうだ、そうだ」みたいなことを言っただけだと。
Lifehacker:それは、サーバーベースのコンピュータである「クラウドコンピューティング」の今後と何か関係がありますか?Richard Stallmanさんはプライバシーやセキュリティへの懸念を示されていますが。
ウォズニアック:Stallmanさんの考えには賛成ですが、それはまだ先の話だと思います。いいか悪いかは別として、「クラウドコンピューティング」は今後の方向性を示すものだとは思います。
Lifehacker: 「Fusion-io」とお仕事をされている理由は、サーバーにおける将来に注目しているからですか?
ウォズニアック: いえ、Fusion-ioと一緒に仕事をしているのは、自分がハードウェア側の人間だからです。Fusion-ioでの仕事は、私が長年関ってきたハードウェアと、ファームウェアやドライバーをより密接に考える機会になっています。彼らは、ミドルウェアを減らすことに取り組んでいますが、私もその発想はいいと思っています。
Lifehacker:Hackintoshのファンだと伺いました。少なくとも、OS XをインストールしたDell Miniにサインされるとか。Lifehackerの読者にもHackintoshファンは多くいます。しかし、これは今後広がっていくのか? それとも、この手のハッキングは常に5%程度のニッチであり続けるのか? どう思いますか?
ウォズニアック:あまりそのことについて語るのは好きではありませんが、ハッカー志向のものは好きです。ただ、この領域は今後もニッチであり続けると思います。
私がAppleをはじめたときの夢は、みんながプログラムの方法やコンピュータの使い方を学ぶようになることでした。しかし、それはむしろ、オープンソースのソフトウェアの強みだと思います。多くの企業がmySQLやLinuxなどのオープンソースを使って、必要なソフトウェアを作っています。ハッキングの精神は自分にとって今でも大切な機軸ですね。
Lifehacker:改造したiPhoneをまだ使ってらっしゃいますか?どんなアプリケーションを使っていますか?
ウォズニアック:初期はよく改造していましたが、やるたびに毎回「この改造やったら、壊れちゃうんじゃないか」と心配するのに疲れました。
100個くらいのアプリを入れましたが、一番使ったのはその国のチップを計算できる「iTip」ですね。iPhoneからSkype電話をしたこともありますが、AT&Tのネットワーク上ではできないようです。
Lifehacker:技術志向のビジネスを立ち上げようとしている人に向けて、何かアドバイスがあればお願いします。Appleをスタートされたご自身の経験と何か違いはあるでしょうか?
ウォズニアック:技術の知識は必要でしょうね。それから紙の上だけで会社や事業をスタートしないほうがいいと思います。人に見てもらったり、デモできる実際のモデルを創ってみることからはじめるべきでしょう。そこから将来を設計するのがいいと思います。
Lifehacker:それはご自身の経験から?
ウォズニアック:一部はそうですね。
どんなスキルを伸ばすにしろ、きちんと準備することは大切です。それからオープンマインドを持つことも大事ですね。会社を始めるときには、技術と密接につながっている必要があります。「私はビジネス側の人間だから、技術はまあいいんだよ」なんていう人もいますが、自分の周りに信頼できる優秀な技術者を置くことは不可欠です。そうでなければ、ビジネスの方向性自体がなくなっちゃいますから
世の中には一見、一銭の価値のないものもたくさんありますが、一生懸命取り組めば次第と人々のニーズを満たし、大きなビジネスになると思います。
ビジネスとプライベートをきっちり分ける
090501Seaman_mailbox.jpg
Photo by turtlemom4bacon
あなたのサイドビジネスの拠点が自宅だとしても、
別の場所にアドレスを作っておいた方が後々便利です。そのためにオフィスを借りるのは高くつきますが、私書箱ならそれほど負担にはならないでしょう。自宅の住所を公開してしまうと、カスタマーやクレイマーがいきなり玄関口に現れないとも限りませんよね。外に住所を持っていれば、その心配はありませんし、自宅を引っ越したときにビジネス用のアドレスを変更する手間も省けます。私書箱では郵便物を預かってくれるので、荷物がくる日に待機していなくてもいいですね。
住所だけでなく、電話番号も自宅とは別のものにしましょう。ジーナはGoogle Voiceの電話番号を使っていて、ビジネスの電話を個人で使っている携帯電話に、ビジネスアワーの間のみ転送するように設定しているそうです。留守番電話の不在案内メッセージも、ビジネスとプライベートと分けたいですしね。NTTDoCoMoの携帯なら2つの付加番号を使える「マルチナンバー」が使えます。IP電話を使っている人の場合、契約によっては「050」のIP電話番号と「03」などの今までの番号と両方使える場合もあるので、使い分けてもいいですね。
ビジネスの連絡はほとんどメールで交わされる時代になっていますが、ときどきFAXが必要になってくることもありますよね。そんなとき、ジーナは「eFax」を利用するそうです。日本だと「D-FAX」などがありますね。
気になる残りの5つは、以下からどうぞ。
専属の経理担当者はいた方がいい
サイドビジネスを始めるのなら、本当は専属の弁護士・会計士(税理士)がいた方が安心なのですが、高いですよね。弁護士を雇うのはあきらめたとしても、経理担当者はいた方がいいですよ。とくに、初めてのサイドビジネスの場合、税金対策で細かい質問が出てくるはずなので、会計士を見つけておくとスムーズに事が進みます。アメリカでは、個人事業主でなくて普通の会社員でも確定申告をするので、既に「マイ会計士」を持っている人も少なからずいます。なのでビジネスの相談もその会計士にするといい、とジーナは提案しています。
ビジネスをアピールする
会社名(屋号)、住所、電話番号、経理担当者がそろったら、次は何でしょうか。ビジネスのアピールですね。お金に関する書類作成は会計士にお任せすることにして、ホームページを作りましょう。ドメインを取ってウェブサイトを作ったり、ブログを書いたりしてみてはどうでしょうか。できたら、そのページを宣伝する場所として、「Twitter」や「Facebook」「mixi」を利用してみるといいですね。
商品を流通させる
090501lulu.jpg
あなたの商品を流通させる方法として、おそらく一番最初に頭に浮かぶのは「Yahoo!オークション」などのオークションサイトでしょうか。アメリカでの場合ですが、ジーナは他にオリジナルTシャツやマグカップを作る「CafePress」や、本の自費出版サイトの「Lulu」、手作りのクラフトを販売できる「Amazonアソシエイト」なら日本でも利用できますね。
書類をデジタル化する
契約書、請求書、税金の書類、名刺など、ビジネスには様々な書類がついてきますよね。環境を守り、紙を節約するために、ジーナは富士通のScanSnapを使って書類をPDFにしたり、請求書は「Blinksale」からカスタマーに送ったりしているそうですよ。「Blinksale」は日本語でも使えますので、是非試してみてください。
お客様は神様です
090501Get_Satisfaction.jpg
ビジネスが本格的にスタートしたら、よりよいサービスを提供するためにカスタマーからのフィードバックが欲しいですよね。掲示板、ブログのコメント、メールグループなどを利用して、お客様の声に耳を傾けましょう。